●西﨑家
   健太郎:岡山藩士。森芳滋に師事する。旧工部省鉱山局九等技手。
   常子:大村家出身。
   弘太郎:健太郎長男・薬学博士。
   綾乃:弘太郎妻。木村和吉長女。
   醇夫:健太郎次男。高田商会電気部長。
   正:弘太郎長男。大企業の役員などを勤める。
   緑:弘太郎長女。日本の舞踊家。西崎流創設者。
   秋子:正の妻。帝国海軍機関少将・水谷叔彦の五女。
   陽子:正の長女。夫、小口高は東大教授。地球物理学者。
   三枝子:義展の3人目の妻。(昭和47年)・初婚昭和37年、2度目昭和40年。
   和子:義展の実の娘。2度目の結婚時に娘をもうけているので、戸籍的には次女か。南青山少女歌劇団元メンバー。

●木村家
   和吉:現岡山県倉敷市出身。倉敷で実業家として活躍する一方、倉敷でのキリスト教の発展にも貢献する。倉敷町(名誉?)町長。
       長男光一は倉敷郵便局長。哲二は東京慈恵会医科大学名誉教授。初めての倉敷市名誉市民の一人。
       二女敏子は、海軍機関中将の杉政人(正人)に嫁ぐ。
       和吉から四代目の世紀さんは、現在も倉敷で歯科医院を開業。
   隆:和吉妻。備中松山藩槍術指南役・横屋幸喬の娘。
  
 
●水谷家
   眞清:愛知県士族。
   叔彦:帝国海軍機関少将。日本で初めてゴルフをした人と伝えられる。
       子、八郎は通産省、九郎は築地教会で長年神父を勤める。長女久は明石製作所社長の明石利衛に、三女春は海軍技術少将・戸塚武比古に嫁ぐ(春死後、大塚常三郎の娘・瑛子が後妻に入る)。

山口家
   武夫:山口美術印刷創設者。
   武矩:武夫長男。衆議院議員・松野頼三の長女春子と結婚。
   雅也:武夫次男。衆議院議員・楢橋渡の次女美代子と結婚。
   芙美恵:武夫長女。俳優の菅原謙次に嫁ぐ。
   和子:武夫二女。西崎義展の内縁の妻。義展との間に娘が一人いる。

●内海家
   通吉:帝国海軍航空隊大尉。西崎緑の夫(事実婚)。日本舞踊・西崎流マネージャー。歌手・俳優の西崎緑(二代目 / 西崎みどり)は後妻との実の娘。


   ⇒ブラウザで閉じて下さい。